まずはお気軽にご相談ください。
24時間365日対応しております。お電話でのお問い合せはHPを見たとお伝えください。
数珠は焼香時には欠かせない物です。必ず持参いたしましょう。
焼香の作法は宗派、地域により多少の違いがありますが、おおむね次の要領です。 葬儀壇前の遺族の並ぶ末席まで進み、遺族と僧侶に向かって一礼します。
焼香のできる位置まで進み、位牌と故人の写真を見て一礼します。
右手の親指、人差し指、中指の3指で香を少量つまみ、香炉の中に静かに落とします。
焼香のあと合掌し、深く一礼をします。 僧侶に一礼して席に戻ります。
※真宗の作法においては、いただいたり何回も香をくべることはしません。
玉串は根元の方を右手、枝先の方を左手で受取り、右に回し根を祭壇に向けて置きます。 このあと二礼二拍手一礼しますが、拍手はしのび手といって音をたてないようにします。
※天理教においては、二礼四拍手、一礼四拍手一礼(弱く拍手)します。
献花は花を右にして受取り、90度右に回し花を手前に、茎を先に持ちかえて献花台に捧げ、手を組み合わせ(無宗派は手を組み合わせなくてもよい)頭を下げ気味にして黙祷して故人の永遠の安息を祈ります。